マヤグスクの滝

マヤグスクの滝

 浦内川の支流のイタジキ川にかかる巨大な滝で、島のほぼ中央部に位置します。カンビレーの滝の上流から島の縦断道に入り、歩くこと約2時間でたどり着きます。マヤグスクとは、“マヤ”がネコ、“グスク”が城と言う意味で、ヤマネコの住む城といったニュアンスになります。実はこの滝の存在は島の猟師などのごく一部が知っていただけで、一般の島民にはその存在が長らく知られていなかったので正式な名前はありませんでした。カンピラ荘にはかつて土方部屋と呼ばれる間借り専用の部屋がいくつかあって、そこの住人であったしょうとくさん(現 しょうとく庵オーナー)が遭難者の捜索の時に偶然この滝を発見したので一時“しょうとくの滝”と呼ばれていたそうです。
 その後土方部屋の他の住人たちがこの滝の名前について白熱の議論をし、“ティダサーラの滝”、“ヤママヤーの滝”などの候補を押さえて“マヤグスクの滝”がふさわしいということに決定しました。そしてその会議の翌日の1979年3月5日、土方部屋の人たちはロビンソン小屋で板をもらってマヤグスクの滝の看板を創り、それを携えて島の縦断に行き、滝の前に据え付けたのでした。このような経緯でマヤグスクの滝が命名されたわけで、マヤグスクの滝の名前はいまではすっかり定着してしまいましたが、実はその命名はカンピラ荘の土方部屋の人たちによる偉業だったのです。
 マヤグスクの滝の姿は圧巻で、アーチ型の階段状の岩盤の上を流れ落ちる水流が創り出す造形はとても美しいものがあります。本土にも滝はたくさんありますが、おそらくこんな形の滝はほかにはないでしょう。
 滝の上にはヘリポートにでもなろうかと思うほどのまっ平らな岩盤が広がっていて、滝の上の岩盤を横切るためには水の流れの中を四つん這いになって歩かなければなりません。水量はたいしたことはないものの、流れが急で、間違って流れに足をすくわれようものなら、そのまま滝の落ち込み口から例の階段状の岩盤をノンストップで転がり落ちて、滝壷に浮かぶことになるのは間違いないのですから。実際、何年か前に滝の上から女の子が滑り落ちて瀕死の重傷を負い、海上保安庁のヘリが出動して大騒ぎになったとのことで、それ以来入山については警察や営林署当局がかなり神経質になっていて、そのために各民宿には入山や縦走についての厳しい御触書が貼られるようになりました。
 少々体力と経験が要求されるため全くの素人では難しいですが、最近ようやくこの滝へのツアーができはじめました。ただ、ツアー料金が相当高価になるので、経験のある人を探してガイドをしてもらう方がいいでしょう。ちなみに、カンピラ荘の常連で毎年8月〜11月まで長期異常連泊をしている山形の長吉(ちょうきち)さんはこの滝のプロで、彼に頼めば特に若い女性など喜んでガイドしてもらえるでしょう。もちろん、このホームページ管理者が西表にいるときにも無料でガイドを引き受けます。
 イタジキ川の出会いからマヤグスクの滝に向かう途中に左側に支流があり、そこをほんの少し遡る落差数メートルの小さな滝があります。


西表島の観光に戻る
トップページに戻る