西表島の地理

西表島の位置
西表島の位置

 西表島は北緯24度15分〜25分、東経123度40分〜55分の東シナ海上に位置し、石垣島、竹富島、小浜島、黒島などともに八重山諸島を形成します。台湾まで約200km、北回帰線まではわずか100kmの距離で、沖縄本島よりも台湾の方がはるかに近いです。
 緯度的には台湾の台北市よりも南になります。台湾と日本は1時間の時差がありますが(台湾の方が1時間遅い)、台湾のすぐ隣の西表は日本の明石標準時を使用しているので日本本土とは実質的に1時間程度の時差があることになります。この“時差”は観光客にとってそれほど支障になるものではありませんが、特に夏は日没時間が遅く、夏至頃には午後8時くらいまで明るいのに驚かされます。その逆に日の出は遅く、午前6時ではまだ真っ暗です。
 島の面積は284ku、島の周囲は130kmで、佐渡島の約3分の1、淡路島の約2分の1、宮古島の約2倍の面積になります。沖縄県では沖縄本島の次に大きな島です。
 山がちの地形で平地は少なく、島の面積の90%以上が亜熱帯の原生林(ジャングル)で覆われます。山がちとはいっても極端に険しい山はなく、最高峰の古見岳でも標高470mで、その他に400m級の山がいくつかあります。山々は幾重にも重なり、山の尾根は連なりあって複雑な地形を形成します。原生林の大部分は国有林で、西表国立公園に指定され、営林署の管理によって動植物が保護されています。大きな川の河口や海岸線などにわずかに平地がみられ、住宅地、農耕地、牧場などに利用されています。
 複雑な地形に加えて雨が多いために河川がよく発達し、沖縄県最大の浦内川をはじめとして大小たくさんの沢や川があります。水の流れと複雑な地形が相まってたくさんの滝を作り出しています。特に、沖縄県で落差最大のピナイサーラや、浦内川にかかるマリユドゥ、カンビレーの滝などは有名です。河口の川岸にはマングローブ樹林が発達し、特に仲間川流域のマングローブは日本最大規模を誇っています。
 また意外に知られていませんが、西表島では良質の石炭が産出し、かつては内離島、浦内川流域などに大規模な炭坑がありました。しかし、需要の減少とともに現在ではすべて廃坑となっていますが、まだまだ埋蔵量はあるはずです。島の一部には琉球石灰岩と呼ばれる隆起珊瑚の地質があり、ところどころに鍾乳洞が発達しています。西表島には沖縄県で唯一の温泉がありますが、それは近くを火山脈が走っているためで、島の50Kmほど北には海底火山があるそうです。そのため、それほど頻繁ではありませんが地震が発生し、かつて未曾有の大津波が発生したこともあるそうです。
 島に住民票のある人の人口は約2000人ですが、観光シーズン中は観光客でその2倍くらいの人口になります。


西表島の概要に戻る
トップページに戻る