西表(いりおもて)の名前の由来
沖縄では、東西南北は、東が“あがり”、西が“いり”、南が“はい”、北が“にし”(ややこしいですが)といいます。従って西表を“いりおもて”と読むわけです。東と西は太陽が“上がって”、“入る”ところからきています。“いりおもて”の由来は、昔八重山の中心地であった石垣島や竹富島から見て西にあるからという説や、石垣島の最高峰である於茂登(ウムトゥ)岳と対比して西表の山々を西の於茂登というわけでイリウムトゥ→イリオモテとなったという説があります。確かに西表を正確に沖縄の発音で表記すれば“イリウムティ”なので後者の説に信憑性があるかも知れません。“イリウムティ”の発音は現地ではいろいろに転化して“イリムティ”とか“イルムティ”(いるもて荘ユースの語源)とか呼ばれるようです。
なお、地名としての“西表”は西表島でいちばん古い部落である祖納のことを指し、竹富町字西表といえば祖納部落(星立を含む)のことになります。